数あるダイエット法の根底には「抗炎症」。抗酸化・抗糖化の次は、抗炎症がトレンド

f:id:holistic-planner:20181219220801j:plain

ダイエットイメージ

アンチエイジング三種の神器といえば、抗酸化・抗糖化・抗炎症だ。

ダイエットの基本にも通じるワードとして、今後トレンドになりそう。

 

紹介記事をご紹介

糖質制限だ、脂質制限だ、いや断食だと次々に新説、奇説が出てくるダイエット法。

 表面的には多種多様だが、根底には「抗炎症」という同じキーワードが隠れているようだ。

 生体にとって「炎症」は恒常性を維持する反応の一部だ。

細菌やウイルスが侵入したときは、侵入者を認識する「センサー」が働き、免疫細胞が外敵を排除すべく、炎症物質を放出。その刺激で、血管の拡張や血流の増大、発熱などの急性炎症反応が生じる。

 実は、この「センサー」は死んだ細胞から放出される廃棄物にも反応するため、健康な生体内でも、慢性炎症がおき火のようにくすぶっている。

以前から、慢性炎症は生活習慣病や一部のがん、アルツハイマー認知症を引き起こす可能性が指摘されており、炎症を誘発する栄養素の摂取が少ない人の方が、心疾患や大腸がん、うつ病リスクが低いことが知られている。

 食物の「炎症能」は、食物炎症指数(DII)で示される。

 2014年に米サウス・カロライナ大学の研究チームが考案したもので、身体の炎症度を反映する炎症バイオマーカーの数値から、45の栄養素および食物の炎症能をスコア化したのだ。

指数がマイナスなら「抗炎症作用=健康に良い」栄養素(食物)であり、プラスなら「炎症促進=健康に悪い」を意味する。

 DIIが低い抗炎症栄養素は、ビタミン/ミネラル群のほか、オメガ3脂肪酸、多価不飽和脂肪酸など納得の栄養素が並ぶ。特に、ビタミンDと食物繊維は抗炎症能が高い。

 香辛料や生姜、タマネギといった香味野菜、緑茶やハーブに含まれるポリフェノールも優等生だ。

 一方、これまでも悪者扱いだった炭水化物、コレステロール飽和脂肪酸トランス脂肪酸はDIIが高かった。また、栄養素ではないが「カロリー」も炎症促進に働くことが示されている。

 結局、あまたあるダイエット法の違いは「慢性炎症」に対するアプローチの違いなのだろう。

 根が同じなら「続くダイエットが、良いダイエット」である。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

 

下記は私がアメリカから平行輸入で購入しているサプリです。

オメガ3とビタミンD  日本で買うより配合量が多くて安いです。

 

 

 

diamond.jp